二戸(久慈・洋野・軽米・九戸・葛巻・一戸・二戸)地域施設一覧 |
介護老人保健施設 湯の里にのへ |
住所 | 〒028-5711 二戸市金田一湯田24 |
![]() |
TEL | 0195-27-3311 | |
FAX | 0195-27-3315 | |
設置主体 | 社会福祉法人 麗沢会 | |
代表者 | 理事長 中舘 幸子 | |
管理者 | 施設長 中村 正 | |
開設年月日 | 平成4年(西暦1992年)6月15日 |
入所定員 | 100名 |
通所定員 | 40名 |
併設事業所 | 指定通所介護事業所 指定居宅介護支援事業所 |
施設紹介 |
『かよいあうのは、思いやりの心です。』 いきいきと輝く笑顔、よみがえる。 「お年寄りを、もっともっと元気にしてあげたい」シンプルな発想から 「湯の里にのへ」は誕生しました。 手から手へ。そして心から心へ。 穏やかに過ぎてゆく毎日のくらしの中でかよいあうのは、健康を思いやる気持ちです。 いのちの輝きです。 [施設の概要] ◎種別・定員等 ●介護老人保健施設 定員100名 ●短期入所療養介護 ●通所リハビリテーション 定員40名 ●通所介護 定員30名 ●居宅介護支援 ◎構造 鉄筋コンクリート造り |
介護老人保健施設 花の里かるまい |
住所 | 〒028-6302 九戸郡軽米町大字軽米6-89-1 |
![]() |
TEL | 0195-46-4646 | |
FAX | 0195-46-4651 | |
設置主体 | 社会福祉法人 麗沢会 | |
代表者 | 理事長 中舘 幸子 | |
管理者 | 施設長 生田 孝雄 | |
開設年月日 | 平成9年(西暦1997年)6月1日 |
入所定員 | 100名 |
通所定員 | 20名 |
併設事業所 | 通所リハビリテーション 居宅介護支援事業所 認知症対応型共同生活介護(20年度開設予定) 認知症対応型共同生活介護グループホーム 小規模多機能型居宅介護 |
施設紹介 |
当施設は、岩手県北端で青森県南部に隣接する軽米町に開設し11年を経過しました。 法人の理念である「愛(情熱)・心(創造)・力(理論)」をモットーに利用者主体のケアの実践に 職員一丸となり取り組んでいます。 また、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等の在宅支援サービスと連携をとりながら、 利用したい時に利用でき、安心・安全なケア提供を目指しています。 立地では、緑も多く広々とした環境で、観光地にも近く季節ごとの屋外行事や保育園などとの 交流行事も多く町内の高齢者に喜ばれる施設となっております。 |
介護老人保健施設ユートピア白滝 |
住所 | 〒028-7906 九戸郡洋野町中野第3地割38-182 |
![]() |
TEL | 0194-67-5161 | |
FAX | 0194-67-5164 | |
設置主体 | 社会福祉法人 慈恵会 | |
代表者 | 理事長 宇部 キサ子 | |
管理者 | 施設長 八木橋 洋志 | |
開設年月日 | 平成9年(西暦1997年)4月1日 |
入所定員 | 100名(短期入所含む) |
通所定員 | 30名/日 |
併設事業所 | 認知症対応型共同生活介護支援事業所 グループホーム満天 慈恵会指定居宅介護支援事業所 |
施設紹介 |
当施設は平成9年4月、青森県との県境の三陸北限の町・九戸郡洋野町に開設し、平成30年で開設22年目となりました。 都市部から離れた過疎地に立地するため多少不便はございますが、海・山そして中野白滝と大自然に囲まれた素晴らしい環境の中で、社会福祉法人母体の老健として「福祉と医療」両方の観点から、利用者様それぞれが思い描く人生の実現に向けて、スタッフ一同一生懸命支援させていただきます。 |
介護老人保健施設 こずやサンブルク |
住所 | 〒028-5221 二戸郡一戸町小鳥谷字野中21 |
![]() |
TEL | 0195-34-2006 | |
FAX | 0195-34-2007 | |
設置主体 | 社団医療法人 藤悠会 | |
代表者 | 藤田 良二 | |
管理者 | 藤田 良二 | |
開設年月日 | 平成10年(西暦1998年)9月3日 |
入所定員 | 100名 |
通所定員 | 40名 |
併設事業所 | サンブルク居宅介護支援サービス |
施設紹介 |
当施設は青森県との県境に近い県北に位置する人口15,000人程の町、 一戸町にあります。当施設があります小鳥谷(こずやと読みます)地区は、樹齢100年を越える日本最古の藤の古木「藤島の藤」で有名な所です。桜の花が散り終わった5月中旬には、「藤島の藤」を始め、あちらこちらに藤の花が咲き誇ります。 さて、当施設はそんな藤の山里の川沿いにそびえ立つ、お城のような外観をした建物です。IGRの電車の車窓からも国道を行く車の車窓からも、良く見える位置にあり、交通の便は良い所です。 基本理念に「地域に開かれ、愛され、信頼される施設づくり」を掲げ、地域の小中学校との交流や地域で開催される行事に積極的に参加を行っております。平成30年9月には開設20周年の節目を向かえ、更なる施設の充実を図る事を目標に日々努力致しております。 |
介護老人保健施設 欅の里 |
住所 | 〒028-0071 久慈市小久慈町第16地割12-1 |
![]() |
TEL | 0194-59-3181 | |
FAX | 0194-59-3186 | |
設置主体 | 社団医療法人 祐和会 | |
代表者 | 長岡 重之 | |
管理者 | 伊藤 利治 | |
開設年月日 | 平成2年(西暦1990年)5月1日 |
入所定員 | 98名 |
通所定員 | 40名 |
併設事業所 | 短期入所・予防短期入所療養介護 通所・予防通所リハビリテーション |
施設紹介 |
当施設は平成2年5月に開所しました。久慈市南西部に位置しJR久慈駅からバスで約15分の閑静な住宅地にあります。 安らぐ環境と落ち着いた生活づくりをモットーに地域の皆様に愛される施設を目指します。 老老介護、一人暮らし高齢者の増加等により在宅生活を継続することは容易なことではありません。 明るく元気なサービス、まごころをこめたサービスを提供し、利用者、家族の生活を少しでも支えることができるようにお手伝いをしていきます。 その人らしい人生をバックアップできる施設であるよう利用者、家族と共に歩んでいこうと考えています。 利用者、家族の生活全体をとらえることを忘れず、関係スタッフと連携を密にし、利用者の笑顔が見られるよう日々努力していきます。 |
介護老人保健施設 リハビリタウンくじ |
住所 | 〒028-0014 久慈市旭町第8地割100番地2 |
![]() |
TEL | 0194-53-0056 | |
FAX | 0194-52-8660 | |
設置主体 | 医療法人 健生会 | |
代表者 | 理事長 竹下 敏光 | |
管理者 | 施設長 六本木 義光 | |
開設年月日 | 平成17年(西暦2005年)4月1日 |
入所定員 | 114名 |
通所定員 | 45名 |
併設事業所 | (予防)短期入所療養介護 (予防)通所リハビリテーション、 (予防)訪問リハビリテーション (予防)訪問看護ステーション 居宅介護支援事業所 |
施設紹介 |
平成17年4月に定員80名の入所施設と定員20名の通所リハビリテーションを兼ね備えた施設として開所し、平成22年7月に34床を増設、現在は通所定員45名となっております。 当施設は特にも個人のプライバシーを大切に考え全室個室とし、10名前後を1つの「ユニット」とした少人数単位でお世話するユニットケアを導入しております。施設の運営にあたっては「利用者様の尊厳を尊重し、安心安全で質の高いサービスを提供します」を基本理念とし、利用者様お一人お一人がその人らしく生活できるようお手伝いさせていただいております。また年間の行事を通じて地域の方々とも交流を深め、地域の方に愛され信頼される施設作りに全力を傾けております。 |
介護老人保健施設 アットホームくずまき |
住所 | 〒028-5403 岩手郡葛巻町江刈第5地割字四日市155-7 |
![]() |
TEL | 0195-67-1117 | |
FAX | 0195-67-1118 | |
設置主体 | 医療法人 敬仁会 | |
代表者 | 理事長 西島 康之 | |
管理者 | 施設長 嶋 信 | |
開設年月日 | 平成15年(西暦2003年)4月 |
入所定員 | アットホームくずまき 78名(一般棟40名・専門棟38名) |
通所定員 | 30名 |
併設事業所 | 通所リハビリテーション(デイケアくずまき) 訪問看護ステーション すこやかくずまき アットホームくずまき指定居宅介護支援事業 在宅介護支援センターくずまき 小規模多機能型居宅介護支援施設マイホームくずまき |
ホームページ | http://www.athome-kuzumaki.or.jp |
施設紹介 |
当施設は、岩手県内の老健施設としては初となるユニットケア及び、本格的なパワーリハビリテーション(HUR社製6台)を導入し、歩行浴もできる浴槽も備えています。 さらに、太陽光発電や国内最大級のペレットボイラーを設置。 平成17年には地球温暖化防止活動・普及啓発部門において環境大臣表彰を受賞しており、「人と地球に優しい施設」がコンセプトです。 |
介護療養型老人保健施設 たねいち |
住所 | 〒028-7914 九戸郡洋野町種市23-27-2 |
![]() |
TEL | 0194-65-2127 | |
FAX | 0194-65-3909 | |
設置主体 | 洋野町 | |
代表者 | 洋野町長 水上 信宏 | |
管理者 | 施設長 漆久保 潔 | |
開設年月日 | 平成23年(西暦2011年)4月1日 |
入所定員 | 40名 |
併設事業所 | 洋野町国民健康保険種市病院 |
施設紹介 |
当施設は 「海と高原の牧場(まきば)、人々がふれあい、心豊かに、いきいきと躍動するまち」を 将来像とした洋野町の高齢者福祉の充実を担う公立の施設として、平成23年4月に誕生しました。間近には限りなく青い太平洋を望み、窓に広がる途切れることのない水平線は、入所者の心を和ませます。 当施設は介護療養病床を介護療養型老健に転換したもので、施設が病院に併設しており、一定の医療措置が必要な高齢者を受け入れることができ、 医療ニーズ等に重点を置いたサービスの提 供が可能となっています。今後の高齢者福祉の充実には医療サービスの提供が必要不可欠となっ ていることから、高齢者福祉・介護保険サービスの一翼を担う施設とし、少しでも社会に貢献できるこ とを願っております。 「一期一会のサービス」を基本理念に、地域の施設の皆様はもとより、介護、福祉、保健事業関係者と手を携え、高齢者が安心して暮らせる町づくりに協力できるよう、職員一同努力して参ります。 |
▼施設案内へ戻る |
![]() |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||